【確定】群馬県のポケモンの巣情報!今はどうなってる?

群馬県トレーナーのみなさん!前橋公園にはもう行きましたか?
ポケモンGOのリリース直後はミニリュウの巣ということで、取材が入ったり警察が入ったりするほど多くの人が集まっていたみたいです。
今回は、「なんでみんな前橋公園行ってるの?」という方にも読んでいただきたい記事になっております!
結論から言うと、前橋公園は「ポケモンの巣」というものになっている可能性が高いのです!
ポケモンの巣とは?
ポケモンGOにおいては通常、ポケモンの出現する時間や場所はランダムですが、定期的に同じポケモン(レア度が少し高い)が数匹出現する場所があります。それがポケモンの巣と呼ばれています。
前橋公園はミニリュウの巣だった!
前橋市にある「前橋公園」は東京の「世田谷公園」と並び、ミニリュウの巣としてサービス開始から多くのトレーナーが集まりました。
ミニリュウは水辺に出現するポケモンで、ミニリュウ→ハクリュー→カイリューと進化します。最終進化のカイリューは最大CP が全ポケモン中2番目の3500と高く、タイプも「ドラゴン・ひこう」ということで人気があるポケモンです。
サービス開始してから前橋公園にミニリュウが集中して出現するために「ミニリュウの巣」と言われていましたが、7月30日時点で巣が変更になり、現在はミニリュウが出現することはあまりないようです。
8月1日現在の前橋公園は「イーブイの巣」!
現在、前橋公園は「イーブイの巣」と言われています。イーブイのレア度はあまり高くないため、あらゆる場所で出現しますが、進化先が「サンダース」「シャワーズ」「ブースター」と分岐するポケモンなので、3種類に進化させようとすると「イーブイのアメ」が多く必要になるポケモンです。これらのポケモンが欲しい!というトレーナーは、今週中に前橋公園に行くべきでしょう。
巣に出現するポケモンは図鑑ナンバーが1つ戻る?
ミニリュウの図鑑ナンバーは147。そして現在はイーブイ(図鑑ナンバー133)が出現しています。その直前にはカビゴンやカブトなどがいますが、これらのポケモンはレア度が高いため巣を持たないと思われます。また、進化後のポケモンも巣を持ちません。よって、図鑑ナンバーがレア度の高いもの・進化後を除いて1つ戻るというのが有力な説です。
しかし、敷島公園がエビワラーの巣→ビリリダマの巣となったことで、そうとも言えないということが発覚しました。エビワラーとビリリダマの図鑑ナンバーの間にはタマタマ・カラカラというレア度がそこまで高くないポケモンがいます。ということで、ポケモンの巣の移動の確実な法則性については現在調査中です。
群馬県 巣の確定情報!
7/22~7/29 | 7/30~8/6 | |
前橋公園 | ミニリュウ | イーブイ |
敷島公園 | エビワラー | ビリリダマ |
浜川運動公園 | シェルダー | コイル |
群馬の森 公園 | ヤドン | ポニータ |
そしてこちらが、現在確認されている群馬県内の巣情報です。ビリリダマ・コイルと、でんきタイプのポケモンの巣が2種類確認されているので、これを機にマルマインやレアコイルを作るのもアリかも・・・?
8/5開催!コイル乱獲祭in浜川運動公園!
そして今週金曜日!高崎市の「浜川運動公園」にてコイル乱獲祭を行います!
「人がたくさん集まっているところにポケモンも集まる」という情報を検証するために、ぜひ多くのトレーナーに集まっていただきたいと思っています!
みんなでレアコイルを作っちゃいましょう!!
【イベント情報】
コイル乱獲祭
日時:8月5日 夕方(詳細は後日)
場所:高崎市 浜川運動公園
内容:コイルの乱獲!ルアーモジュールは群馬ジムにおまかせください!
以上、本日の記事は群馬ジム・ジムリーダーのネイティがお届けしました。トゥートゥー。